阪急宝塚線 池田駅 徒歩3分
藤本鍼灸整骨院です。
この度は当ブログ記事にアクセスして下さいましてまことにありがとうございます。
さて、この記事を書いているのは12月です。
世の学校は2学期の行事もだいたい終了し、あとは終業式を残すのみとなっているかと思います。
この時期になると学校の先生の肩こりが佳境に入ってきます。
長いですもんね、2学期。
特に受験生を受け持っておられる先生方はさぞかし大変な時期だと思います。
学校の先生にとっては毎年のことでしょうが、改めまして2学期ほんとうにお疲れ様でした。
ということで今回は肩こり対策のストレッチとして肩甲骨の周りをほぐしていく方法をお伝えするのですが、特に学校の先生向けに記事を書いてまいりたいと思います。
以下の内容がお役に立てれば幸いです。
①黒板に手を押し当てて肩甲骨周りをストレッチしてほぐしていこう
当院には黒板がございませんので壁や扉を黒板に見立てて、動画を使って解説していきますね。
早速ですが次の40秒の動画でやり方を解説させて頂きました。
※音声はございません。
このやり方で肩甲骨周りをストレッチしてほぐすことができます。
簡単でしょ?(^^)
肩甲骨周りがほぐれると肩こりはずいぶんと楽になってきますよ。
②机に手のひらを押し当てて肩甲骨をストレッチしてほぐしていこう
次にご紹介するのは先の黒板でのストレッチの垂直バージョンです。
早速ですがこちらも30秒の動画で解説させて頂きますね。
※音声はございません。
机の上に手を置いた状態で肘を伸ばしたまま体を机にに近づけていきます。
こうすることで肩甲骨周りがストレッチされて筋肉がほぐれますので、肩こりも改善してきますよ。
これなら学校の先生は授業中でも肩こり対策のストレッチが出来るのではないでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
学校の先生に限らず、他のお仕事をされている方でも勤務中に出来そうな肩甲骨ほぐしの方法がお伝えできたのではないかな?と思っております。
普段からお仕事中に肩こりがつらいとお感じの方は、こそっとこの方法をやってみて肩こり対策をしてみて頂ければと思います。
色んな肩こり対策、ストレッチや体操などをしているけれどなかなか肩こりが治らないという方もおられることでしょう。
そういう方はおそらく自力だけでは治らないレベルになってしまっているかもしれません。肩こり治療の専門家である整骨院を受診されることをおすすめします。
もし当院をご受診してくださる場合には、以下のホームページURLにアクセスの上、事前にご予約をお取り頂きたく存じます。
以 上
監修
柔道整復師 鍼灸師
藤本 誠
この記事へのコメントはありません。